空き家・訳あり物件の査定・買取りいたします!

増加する空き家とその社会的問題
一体どのような空き家が注目を集めているのか

空き家対策

最近、空き家の数が増加する中、関連するトラブルも増えています。新聞、テレビ、雑誌などのメディアでは、連日のようにこれらの問題が取り上げられ、一部の空き家に対する注目が高まっています。

 

しかし、すべての空き家が近隣住民に悪影響を与える「問題空き家」ではないことも事実です。

では、具体的に社会的な問題となる空き家とは、どのようなものなのでしょうか。

増加し続ける空き家問題 ~2つの主な要因に注目

将来的にさらなる拡大が予測される空き家問題には、大まかに2つの主要な要因が存在しています。

第一に、高齢化社会の進展に伴い急速に増え続ける空き家。

 

そして、第二に、空き家所有者が自身の課題に直面し、適切な管理や活用が難しいという事態。

これらの要因を軸に、空き家問題に迫ります。

原因1:高齢化社会の課題

空き家対策3

空き家問題が地域社会で深刻視される主な理由の1つは、空き家の増加です。2013年の総務省の調査によれば、全国の空き家数は約820万戸で、全住宅の7戸に1戸が空き家となる状況です。これが、2033年には空き家数が2,150万戸に達し、全住宅の3戸に1戸が空き家になるという民間の予測があります。

 

「空き家」は以下の4種類に分類されます。

  1. 売却用:販売中の空き家。不動産会社が管理
  2. 賃貸用:入居者募集中の空き家。不動産会社が管理
  3. 二次利用:普段使っていない別荘など。所有者が管理
  4. その他:上記の3種類以外。所有者が管理

 

特に問題とされているのは、売却や賃貸に出されず、定期的な利用がされていない「その他」に分類される空き家(2013年時点で318万戸)です。

「その他」の空き家が問題となるのは、他の分類に比べて管理の動機が弱いためであり、今後急速に増加すると予測されています。

 

空き家が発生する最も一般的な原因は、高齢者が老人ホームなどに転居することです。今後、高齢者が急増する中で、この現象はさらに進むでしょう。特に駅から遠く、利便性の低い地域では空き家が急増することが予想されます。

 

空き家の増加は地域の人口減少を招き、その結果、地域の活力が低下し、道路や水道、電気などのインフラの維持が難しくなります。例えば、ある道路の利用家族数が半減すると、1家族あたりの道路維持負担が倍増し、スーパーや銀行、クリニックなど生活に必要な施設の撤退も引き起こり、空き家問題はその地域の魅力を低下させる原因となります。

 

日本政府は、2025年までに「その他」の空き家を500万戸から100万戸に抑制する目標を掲げています。現在の状況では、年間の建物解体数が約50万戸であり、新築供給は100万戸弱あります。

 

この流れを逆転させるためには、買い手が減っている中で、空き家の活用や解体を促進する必要があります。しかし、これは非常に難しい目標であると考えられています。

 

この課題に対処するための具体的な対策として、以下の点が考えられます。

  1. 活用促進策の強化: 空き家所有者に対して、その他の空き家を活用するための支援策やインセンティブを提供することで、解体や売却の選択肢よりも活用を選びやすくする。

  2. 解体の効率化と負担軽減: 解体にはコストや手続きがかかります。政府は解体手続きの簡素化やコスト軽減のための措置を講じることで、所有者が解体を選びやすくする必要があります。

  3. 再開発プロジェクトの推進: 地域全体の再開発プロジェクトを進め、新しい住宅や施設の建設を促進することで、需要を喚起し、空き家の減少に寄与する。

  4. 地域コミュニティの活性化: 地域住民や企業と連携し、地域の特性や魅力を引き出すプロジェクトを推進することで、地域全体の魅力向上を図り、住みたくなる環境を整える。

  5. 購買需要の促進: 不動産市場における購買需要を喚起するために、住宅ローンの金利優遇や税制面での支援策を検討し、若い世代を含む新たな購買層を呼び込む。

これらの対策を総合的かつ柔軟に展開することで、目標の達成に向けて効果的なアプローチが期待されます。

原因2:空き家所有者の管理や活用に関する課題

2015年5月に施行された空家等対策特別措置法以来、「空き家問題」という言葉が広く知られるようになりました。しかしその多くは、所有者自身の視点ではなく、近隣住民の視点から語られています。

これにより、「空き家は地域の景観や安全を損なうものである」という負のイメージが浸透しています。

 

しかし、空き家問題は単純な所有者と被害者の関係ではなく、所有者もまた空き家の管理や活用に関する課題を抱えています。

そして、これらの問題の多くは法律や税制、物理的な問題に起因しており、容易に解決できない状況が続いています。

 

所有者が抱える問題

親が自宅を所有している場合

  • 感情的な抵抗: 自宅には家族との思い出が詰まっており、それに対する感情的な抵抗が利用についてのハードルとなる。
  • 整理の難しさ: 片付けが進まない理由として、昔の思い出や物品に対する感情が整理を難しくしていることが挙げられる。
  • 認知症などの影響: 高齢になった親が認知症になると、利活用の判断が難しくなり、空き家が維持される原因となる。

 

子供が実家を相続している場合

  • 利活用に対する躊躇: 子供たちが実家を相続しても、実家の利活用は容易ではなく、相談先が分からない場合がある。
  • 兄弟間の対立: 兄弟間での利活用に関する意見の対立が発生し、問題の解決が難しくなることがある。
  • 罪悪感の存在: 実家の利活用に罪悪感を感じることがあり、これが利活用をためらわせる原因となる。

 

対策

適正な管理の必要性

  • 管理の重要性: 空き家である間は適正な管理が必要であり、放置することが建物や周辺環境に悪影響を及ぼすことを認識する。
  • 法律に基づく管理: 空き家等対策特別措置法に基づいて、行政からの指導や処分が行われる可能性があるため、法令を遵守し、法的な管理を行う。

 

感情的なハードルの克服

  • 感情的なサポート: 親が所有している場合、感情的なサポートが必要であり、整理や利活用の選択を尊重するアプローチが重要。

 

兄弟間のコミュニケーション強化

  • 兄弟間の協力: 子供たちが相続した場合、兄弟間の円滑なコミュニケーションを促進し、共通の目標に向けて協力することが重要。

 

専門家の協力

  • 専門家への相談: 利活用や相続に関する問題が生じた場合、専門家への相談が重要であり、適切なアドバイスを得ることが役立つ。

適正な管理が求められる時代に

空き家アイデア

空き家対策において、日本では「空き家条例」や「空家等対策特別措置法」の制定が進んでいます。これにより、「特定空き家」に対する経済的・社会的な制裁が求められ、所有者にとっては空き家管理サービスの利用が増えています。

 

行政の取り組み

1. 都道府県の指針策定:

  • 都道府県は「特定空き家」の指定に関する指針を策定し、一定の基準や評価方法を設けています。これにより、空き家を特定するための基準が統一されています。

 

2. 市町村の役割:

  • 市町村は空き家対策の窓口となり、所有者や関係者からの相談や報告を受け付けています。
  • 空き家実態調査や協議会の設置など、市町村ごとに異なる取り組みがあり、地域の状況に合わせた対策が行われています。

 

3. 「特定空き家」への制裁:

  • 特定の条件を満たす「特定空き家」に対しては、経済的な罰則や社会的な制裁が課せられる仕組みが整備されています。これにより、空き家問題に積極的に対処する意欲が高まっています。

 

4. 自治体への問い合わせ:

  • 空き家を所有している場合、具体的な取り組みや手続きについては、所有者が所在する自治体に直接問い合わせることが重要です。自治体ごとに異なる対応策やサポートが提供されています。

 

これらの行政の取り組みにより、空き家問題への対策が全国的に展開され、地域ごとの状況に応じた対応が進んでいます。所有者は自治体との連携を図り、適切な対策を検討することが重要です。

補足

このように、行政が積極的に空き家問題に取り組む中で、弊センターでは所有者様からのお電話に応じ、適切に管理されている空き家に関しては安心していただけるようお伝えいたします。

 

当センターは行政との協力を強化し、空き家の管理や活用、相続に関する問題に対処しています。

何かお困りごとがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

 

空き家問題に関する様々なアシストを提供いたします。